
ゆうパケットがついに個人の方でも送ることができるようになりました!
今回はこのゆうパケットの料金とサイズと重さ、追跡サービスと集荷についてまとめてみました。
目次
ゆうパケットとは?
ゆうパケットというサービスは実は以前からありました。
とはいっても年間500個以上配送することがゆうパケットを利用する条件であったため、一般の方では契約することが困難でした。
今回の郵便局からの発表でこの年間500個以上の配送の条件がなくなったため、個人でも利用することができるようになるのは嬉しいですね。
ゆうパケットという新しい選択肢が増え、その分荷物を送る手段の幅が広がると思います。
ゆうパケットサービス開始時期
郵便局の発表によるとゆうパケットサービス開始時期は10月1日(土)を予定しています。
ゆうパケットサービスが開始する前にここからはゆうパケットのポイントを確認しましょう。
ゆうパケットサービスのポイント
ゆうパケットのサイズと重さ
ゆうパケットのサイズは3辺の長さが60cm以内で長辺は34㎝、厚さは3㎝以内となっています。また重さは1㎏以内となっています。
なので衣料品やサプリメント、文房具やCD・DVDなどサイズが小さく、重さが軽いものを送るときにオススメです。
ゆうパケットの配送料金
ゆうパケットは以下のように荷物の厚さによって料金が異なります。
厚さ | 料金 |
---|---|
1cm
|
250円
|
2cm
|
300円
|
3cm
|
350円
|
ゆうパケットは厚さが薄いほど安いので、荷物に問題がなければなるべく薄くして送るようにしましょう!
ゆうパケットの追跡サービス
定形・定形外郵便を送る時に気になるのがきちんと相手に届いたかということですよね。
もし配送トラブルにあったとしても何も証拠がないのでトラブルになる可能性があります。
今回の配達方法であるゆうパケットならこのようなことを心配する必要はありません。
ゆうパケットは標準で追跡サービスがついているので、安心してゆうパケットサービスを利用できます。
ゆうパケットの集荷
ゆうパケットは集荷に対応しています。
子供がいてなかなか郵便局に行けないという場合でも、電話1本で集荷をお願いすることができます。
集荷専用電話番号 0800-0800-111
(固定電話・携帯電話ともに無料)
こちらの電話番号にかけた後、集荷してほしい地域の郵便番号7ケタを押すことで担当郵便局につながります。
ゆうパケットの配達日数
ゆうパケットで送られた荷物は郵便局員の方が日曜、祝日、休日を含めて毎日配達してもらえます。そのため配達日数は荷物を送ってからだいたい1~2日後に送り先へ荷物を届けることができます。
(送り先が遠方、荷物を送る時刻によって異なることがあります。)
ゆうパケットより料金が安い!?クリックポストとは
ここまでゆうパケットサービスについて紹介してきましたが、似たような配達サービスである『クリックポスト』が以前から郵便局から提供されています。
人によってはクリックポストのほうが安く送ることができるので、ゆうパケットと比較してみてください。
ゆうパケットとクリックポスト比較
比較 | ゆうパケット | クリックポスト |
---|---|---|
料金
|
250円~
|
一律164円
|
サイズ
|
長辺34㎝以下
厚さ3cm以下 3辺合計60㎝以下 |
長辺34㎝以下
厚さ3cm以下 短辺25㎝以下 |
重さ
|
1㎏以下
|
1㎏以下
|
追跡
|
○
|
○
|
集荷
|
○
|
×
|
プリンター
|
不要
|
必要
|
支払い
|
現金
|
クレジットカード
|
ゆうパケットとクリックポストで気になると項目について表で比較してみました。
1番注目していただきたいのはなんといっても料金です。
ゆうパケットは最安でも厚さ1㎝以内で250円ですが、クリックポストなら厚さが3㎝以内なら一律164円です。この料金の安さは驚きですね。
もし3㎝の荷物を送るとしたらクリックポストなら半額以下の料金で送ることができます。
サイズと重さと追跡サービスについてはゆうパケットもクリックポストもほとんど変わりはありません。この項目については同じと思っても問題ないでしょう。
集荷についてはゆうパケットのみ対応しています。
郵便局やポストが自宅から近ければ、クリックポストをオススメしますが、遠い場合はゆうパケットのほうが便利ですね。
支払い方法はゆうパケットとクリックポストで大きく違います。
ゆうパケットは送るとき人を介して送るので料金は現金で送ることとなります。
クリックポストではYahoo!ウォレットというサービスを介して料金を支払うので、送る人はクレジットカードが必須となります。
またクリックポストで荷物を送る手続きに伴って宛先を印刷する操作があるのでプリンターも必要です。
(コンビニを使って印刷することもできますが、手間がかかってしまいます。)
よってクリックポストで送りたい場合はクレジットカードとプリンターが用意できるかが重要となってきます。
ゆうパケットまとめ
今回はゆうパケットの料金とサイズや重さと追跡と集荷についてまとめてみました。
最近ではメルカリなど個人で売買する機会などが増えてきたのでゆうパケットを利用する機会も増えていくと思います。
また最後に紹介したクリックポストも条件があえば安く送ることができるので、ぜひ活用してみてください!
タグ : 郵便局